女性医師 キッズスペース バリアフリートイレ 駐車場完備 オムツ替えシート カード払い対応
予約のお電話はこちらから
tel.092-332-9932

(受付時間:9:00-18:30)

Fax.092-332-9928

〒819-1102
福岡県糸島市高田2丁目20-21

歯周病

periodontal

歯周病とは

歯周病とは、歯の周りの歯ぐきや骨に歯周病菌(細菌)が感染し、歯ぐきが腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまう感染症です。日本人が歯を失うもっとも大きな原因のひとつとなっています。
歯周病の初期段階では自覚症状がほとんどないので気付いていない方が多いですが、実際には日本人の成人の約8割の方が歯周病にかかっているといわれています。

歯周病の症状

歯垢(プラーク)の中には歯周病の原因菌が含まれており、その細菌が定着してしまうことで、まず歯ぐきが赤く腫れる「歯肉炎」になります。この段階ではほとんど痛みはありません。そのため気づかないうちに進行してしまい、歯を支えている骨や靭帯などの歯周組織が細菌感染から逃れるために破壊されていく「歯周炎」となります。痛みなどの自覚症状がでて受診した時には既に手遅れで、歯を抜かなければならないところまで進行してしまっていることもあります。気づかない内にお口全体に広がってしまうので、早期発見・早期治療がとても大切な疾患です。

歯周病だと自覚して来院される方は多くありません。出血や口臭、不快感など口の中の異常を感じて受診したところ歯周病と診断される方が多いです。以下の中で1つでも当てはまる症状がある方は、早めに歯科医師の診察を受けることをおすすめします。

歯ぐきから出血したり、膿(うみ)が出る

口臭が気になる

口の中がネバつく

歯ぐきが腫れたりブヨブヨする

歯ぐきがむず痒い

食べ物が歯と歯の間によくはさまる

歯がグラグラする

糖尿病にかかっている

歯が伸びたような気がする

固い物が食べにくい

一つでも当てはまる方は、是非一度歯科医院へお越しください!

歯周病の治療法・予防法

歯周病予防にはプラークコントロールが重要です。
プラークコントロールとは、口の中のプラーク(歯垢)を減らすことです。プラークは食べカスではなく細菌の塊で、むし歯や歯周病の主な原因となります。プラークコントロールをしっかりと行ってプラークを減らせば、歯周病の予防・改善ができます。

プラークコントロールの基本は、正しい歯磨き(ブラッシング)です。
歯磨きによって歯や歯茎に付着した細菌・プラーク(歯垢)を取り除くことができます。歯周病を予防するためにも正しい歯磨きの仕方をマスターしましょう!

01

プラークコントロール

細菌の塊である(プラーク)を除去して口内環境を正常に保つことをプラークコントロールと呼びます。歯周病の治療と予防にはプラークコントロールが重要です。歯磨きだけではなく、歯科医院でのクリーニングや虫歯の治療、食習慣の改善も広い意味ではプラークコントロールに含まれます。
プラークコントロールの基本は、正しい歯磨きです。歯磨きによって歯や歯ぐきに付着したプラークを取り除くことが最も効果的な方法です。ひとりひとりお口の中は異なりますし、生活環境も食習慣も異なります。まずは歯科医院で実際のお口の中を確認してもらいながら、歯科衛生士と一緒にあなたにあった正しい歯磨きの仕方をマスターしましょう!

また、プラークコントロールの基本は自宅での歯磨き(セルフケア)ですが、プラークが固まってこびりついたもの(歯石)は歯ブラシでは取れないので、歯科医院の専用の器具で取り除く必要があります。
自宅での歯磨き(セルフケア)と定期的な歯科医院でのクリーニング(プロフェッショナルケア)の併用によって歯周病の進行予防を行うことがとても有効です。

02

生活習慣の改善

歯周病は生活習慣病とも深い関係があり、生活習慣の改善も非常に重要となります。規則正しい生活や適度な運動、また栄養バランスの取れた食生活を心がけましょう。

  • 食生活の改善

    ビタミン・カルシウム・たんぱく質・炭水化物など、栄養バランスの取れた食生活を心がけましょう。

  • 十分な睡眠をとる

    人は睡眠不足になると病気に対する抵抗力が落ちてしまいます。
    毎日十分な睡眠をとりましょう。

  • ストレスを溜めすぎない

    ストレスも抵抗力を下げ、歯周病菌に侵されやすくなります。
    できるだけストレスを溜めない工夫をしましょう。

  • 禁煙を心がける

    たばこを吸っている人は、吸っていない人に比べ、2〜7倍も歯周病になるリスクが高くなります。
    吸う本数を減らしたり禁煙を心がけましょう。

  • 適度な運動

    適度な運動をすることで歯周病と深い関係のある糖尿病の予防につながり、また病気に対する抵抗力を高めることもできます。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病はお口の中だけではなく、全身疾患とも大きく関係していることがわかっています。お口の中の歯周病菌が歯ぐきの血管から血流に乗って全身に回り、肺炎・糖尿病・動脈硬化・心臓疾患・脳梗塞・心筋梗塞などを引き起こす可能性があることが報告されています。妊婦さんの場合は早産や低体重児出産のリスクが高くなることもわかっています。また、歯をすべて失った人は抑うつのリスクが高くなるともいわれるため、歯を失う原因として高い割合を占めている歯周病を放置してしまうことは非常に危険だと言えます。心身の健康を守り健康寿命を伸ばすためにも、お口の健康は非常に大切です。

よくあるご質問

Q

歯周病は他の人へ移りますか?

A

歯周病は感染症ですので、他人に感染する可能性があります。
ただ歯周病細菌の感染力はそれほど強くなく、抵抗力があれば歯周病菌に感染することはありません。

Q

歯周病治療に健康保険は使えますか?

A

基本的な治療は健康保険の適用範囲内です。
ただ、一部の先進医療や手術などは基本的に健康保険適用外となります。

Q

歯石はどれくらいおきに歯科医院にとりに行ったらいいのでしょうか?

A

正しい歯磨き(ブラッシング)を行っていれば、歯石は付きません。
歯石の付きやすさも個人差がありますが、通常は1年に3〜4回がよいと言われています。