女性医師 キッズスペース バリアフリートイレ 駐車場完備 オムツ替えシート カード払い対応
予約のお電話はこちらから
tel.092-332-9932

(受付時間:9:00-18:30)

Fax.092-332-9928

〒819-1102
福岡県糸島市高田2丁目20-21

むし歯の治療

caries

むし歯とは

食事の後の歯みがきがしっかりとできていないと、歯に残った汚れに口の中の細菌が集まってきて歯垢(プラーク)を形成します。歯垢(プラーク)の中の細菌は糖やタンパク質を分解し、その過程で排出される酸によって歯が溶けてしまうことをむし歯と呼びます。
歯が溶けて穴があき、進行すると内部の神経組織に達して強い痛みを引き起こします。むし歯の進行度合いによっては抜歯が必要となることもあります。

むし歯の原因

むし歯の原因を聞かれると、「歯みがきができていなかったから」「砂糖の入った食べ物をたくさん食べたから」などが思いつくのではないでしょうか。しかし「一生懸命歯みがきをしているのにむし歯になる人」や「甘いものが大好きなのにむし歯にならない人」があなたの周りにいませんか?実は、むし歯は①細菌 ②食習慣 ③歯質・唾液 という幾つかの要因が重なった時に発生するのです。

① 細菌

お口の中に細菌が全くいない人はいません。歯磨きが不十分で歯垢(プラーク)が形成されると細菌が排出する酸によってむし歯になります。歯垢(プラーク)が溜まるとお口の中のむし歯菌はどんどん増えていき、その働きも強くなります。

② 食習慣

むし歯の原因となる細菌の栄養となるのは主に糖(グルコース)です。そのため、甘いものを多く食べる習慣がある人はむし歯になりやすくなります。また、だらだらと時間を決めずに食事をしたり甘い飲み物を飲んだりすると、お口の中のpHが酸性に傾く時間が増え、歯が溶けやすくなります。

③ 唾液

唾液には、酸性を中和し酸性に傾いたお口の中を中性に戻す働きがあります。また、溶け出したカルシウムやリンなどのミネラルを再び歯に戻す働きもあります(再石灰化)。この唾液の働きが弱い人は虫歯になりやすくなります。また、元々歯質が弱い人や唾液のpHが低い人もいます。

虫歯の治療

虫歯は歯垢(プラーク)の中にいるミュータンス菌が出す酸によって、歯が溶けてしまうことが原因でなってしまいます。 虫歯が進行すると歯の内部の神経組織にまで達し、とても痛みます。虫歯の進行が浅い場合は、歯の弱った部分を削って詰め物をして穴を塞ぐ治療をします。
神経まで達する場合は、神経の除去など歯の根の中の消毒、最悪の場合抜歯が必要になります。

むし歯の進行と主な治療方法

むし歯の進行はCo〜C4の5段階で表されます。
Cとはカリエス(=むし歯)の頭文字です。症状やむし歯の箇所によって治療法は異なります。

C0

初期のむし歯

歯の表面からカルシウムやリンなどが溶け出しているけれど、まだ穴が開いていない状態です。見た目は白っぽく見えたり黄色や淡い茶色に見えたりすることもあります。唾液の中から再びカルシウムなどが沈着し、正常な状態に戻ること(再石灰化)がこの段階ならば可能です。再石灰化を促進するためには、フッ化物の使用が非常に効果的です。
この段階では削ったりはせず、歯磨きの指導や食生活の改善、フッ化物塗布が主な治療法です。

主な症状
・表面が白く濁る
・溝が茶色になる
治療法
・フッ素を使って歯みがきをする
・歯科医院でのフッ素塗布
C1

エナメル質まで進行したむし歯

歯の表面のエナメル質が溶けて、歯に穴があいている状態です。エナメル質に穴があいても痛みは感じないので、むし歯になっていることに気づかない人もいます。
むし歯の面積がごく小さい場合には、これ以上進行してしまわないように予防処置を行って経過を観察していきます。進行性のものであれば、むし歯になっている箇所を取り除き、コンポジットレジンという歯と同じ色をした樹脂をつめるのが一般的な治療法です。

主な症状
・小さな黒い穴があく
・歯の表面に艶がなくなる
・薄い茶褐色になる
治療法
・つめもの(CR:樹脂)
C2

象牙質まで進行したむし歯

エナメル質の下の象牙質まで歯が溶けている状態です。象牙質まで穴があくと、冷たいものがしみるなどの自覚症状が出てきます。
痛みを感じるため、局所麻酔をして痛みを感じないようにしてからむし歯になっている箇所を取り除きます。C1の時と同じようにコンポジットレジンをつめますが、むし歯の範囲が広い場合には、コンポジットレジンよりも強度の高い金属やセラミックスなどで作られたつめものをします。

主な症状
・穴があく
・茶褐色から黒っぽくなる
・冷たいもの、熱いものがしみる
治療法
・虫歯の部分を削り、つめものをするか、かぶせものをします。
・つめもの(インレー)
・クラウン
C3

神経まで進行したむし歯

歯の一番内側の神経に達するまで歯が溶けている状態です。冷たいものだけでなく熱いものがしみたり噛んだ時に痛みを感じたり、次第に何もしなくても強い痛みを感じるようになります。さらに放っておくと神経が死んでしまい一時的に痛みがなくなりますが、膿がたまったり骨が溶けたり痛みのないままさらに悪化していきます。この段階になると、神経組織を取り除く治療が必要となります。歯を残せるギリギリの状態です。痛みがなくなったら金属やセラミックスなどの被せ物を被せます。

主な症状
・大きな穴があく
・ズキズキと刺すような痛み
・膿
・歯が割れる
治療法
・クラウン
・歯に冠をかぶせられる程の大きさが残っておらず、神経も死んでしまった場合、残った歯の根を利用して芯を立て、その上に冠をかぶせます。
C4

歯の大部分が失われたむし歯

歯のほとんどが溶けてなくなり、歯ぐきで見えない根の部分までむし歯が進行した状態です。
この段階になると歯を残すことはできず、抜歯となります。抜歯をした後には、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで見た目や噛む機能を回復する治療となります。

主な症状
・大きな穴があく
・ズキズキと刺すような痛み
・膿
・歯が割れる
治療法
・ブリッジ(固定式入れ歯)
・義歯(取り外し式入れ歯)
・インプラント

歯周病とは

歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている『歯周病菌』に感染し、歯肉が腫れたり、出血したり、歯が抜けてしまう歯の周りの病気です。
歯周病の初期段階では自覚症状がほとんどないので気付いている人が少なく、実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎 or 歯周炎)にかかっているといわれており、日本人が歯を失うもっとも大きな原因のひとつとなっています。